忍者ブログ

JAZZ GUITAR TRAINING

偉大なジャズギタリストのフレーズを独断と偏見で研究し、ジャズギター上達に執念を燃やすサイトです。日進月歩!!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Jesse Van Ruller フレーズ2 Cm

はい、こんにちは!
最近、異常気象ですが、こうやって音楽を楽しめる環境に感謝しながら、今日もひとつフレーズを紹介します!

Jesse Van Ruller のCm上のフレーズですね。

はい、こちら


意外にトニックだったり、一発ものの時に歌いうようなフレーズってついついペンタトニックになっちゃいそうで、バリエーションがなくて物足りなくなるときありませんか?

こちらはCメロディックマイナーを使いながら、ちゃんとメロディアスに聞こえるJesseらしいフレーズでなかなか良い感じです。

是非お試しあれ

弾いたらこんな感じ

では、また次回!
PR

Jesse Van Ruller 研究

最近、Jesse Van Ruller にはまっております。


HP【http://www.jessevanruller.com/】

彼のプレイスタイルはオーソドックスなスタイルからコンテンポラリーな響きまでマスターしており、なおかつ武骨にギターを弾きまくる姿は、ギタリストにとって最高にクールでカッコイイです。心から尊敬しています。

何とか彼のように弾けないものかと、彼のフレーズを日夜研究しております。

ということで、今回から、しばらく彼のフレーズを研究してみようと思います。

まあ、いつ飽きるかわかりませんですけどw

お好きな方は参考にしてください!

参考音源はこちら。




You'd be so nice Jesse van Ruller & Herbie Guldenaar .m4v

はい、ドスタンダードのユービーソーです。
Jesse のソロは4分48秒頃から。
キーはCmです。スタンダード本ではGmで載っていることが多いと思うので、この際サックスのテーマも合してコピーして、転調の練習もやってしまいましょう。

今回紹介するフレーズはこちら!


マイナーⅡ-Ⅴ-Ⅰフレーズですね。
特に難しいことはしていないのですが、アップチューンで跳躍も激しいフレーズなので、意外に弾き倒すには練習が必要ですね。

弾けばこんな感じ





ちなみにこの動画のソロは結構、おいしいフレーズいっぱいです。
意外にコードトーンとか基本をしっかり弾いているところが、また痺れます。
しかし彼のギターテクは本当にすさまじい・・・

絶対音感を科学的にアプローチ!!

ご無沙汰しています!



今日は音感について。

最近、面白い本に出会いましたので、今日はその中から音楽をやる上で参考になったと思うことを紹介します。

やはり音楽をやっていると信じられないくらい音感がある人と出会うことが多々ありますよね。

いわゆる絶対音感というやつです。

※絶対音感(ぜったいおんかん、英語:perfect pitch)は、ある音(純音および楽音)を単独に聞いたときに、その音の高さ(音高)を記憶に基づいて絶対的に認識する能力である。狭義には、音高感と音名との対応付けが強く、ある楽音を聞いたときに即座に音名・階名表記で表現できる能力である。 別名として「絶対的音感」、「絶対的音高感」などがある。 相対的な音程で音の高さを認識する相対音感に対して、音高自体に対する直接的な認識力を「絶対音感」と呼ぶ。(wikiより抜粋http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9F%B3%E6%84%9F)


彼らは街中のBGMを聴くだけで、曲のメロディー、コード、キーなど譜面を見ずともその場で分かってしまうのです。また鳥の声、水の音、はたまた皿と皿の接触音まで音の高さを聴きとってしまいます。このような超人的な能力を目の当たりにすると、彼らは音を聴くときにどのように聞こえているのか、不思議で仕方ありませんでした。

同じ人間なのに、なぜこのような能力を持っているのか。

どう訓練すれば、かれらのような音感を手に入れることができるのか。

憧れと悔しさが半々で、自分なりに音感トレーニングをこなしていました。

そして、先日その能力の科学的な根拠を示す文献にようやく出会うことができました!

その本によると・・・


一般に音楽家でない人たちが音楽を聴く時は、耳の上あたりにある脳の部位(聴覚野)にある神経細胞が活動します。これは誰にでも起こる脳の働きです。

しかし音楽家、ここではピアニストですが、彼らが音を聴くときは聴覚野の神経細胞だけではなく、楽器を弾く指を動かすために働く脳部位の神経細胞も同時に働いていることが脳科学の実験で分かったそうです。

ピアニストの場合、指を一切動かしていないにもかかわらず、ただ音楽を聴くだけで、指を動かす神経細胞が活動していた。

これは、衝撃の事実です。

思い返して、実際に出会った絶対音感の持ち主は皆、音楽を聴きながら、鍵盤を弾くしぐさをしていたことを思い出しました。

つまりですよ、

彼らは音を処理する聴覚野だけではなく、楽器を弾くための運動神経と連携して、音を聴いていた。つまり音に身体が反応したり、指の動きによって、音が想起される特殊な脳の回路が存在することになります

またハーバード大学のラハブ教授によると、「練習したことのあるメロディを聴いたときに、特に強く反応する」ことを発見したそうです。

つまりこれは、「自分が弾いたことのあるメロディだと、それを聴けば、どんな風に指を動かせばいいか分かる。でもあまり聴いたことのないメロディや和音だと、どんなふうに手指を動かせばいいか、脳は何となくしかイメージできない」ということです。



言いかえれば、絶対音感の持ち主は、幼いころからの楽器の練習により、何千、何万回の多種多様のフレーズ、和音を練習する内に、音を覚え、その音の記憶の組み合わせで、聴きとれるようになっているのではないでしょうか。

ようはどれだけ、多くの曲を練習してきたかってことでしょ!

練習ですね


Adam Rogers風Imprresion イントロ研究

セッションで演奏していると曲のイントロをお願いされることって、多々あると思うのです。

典型的なジャズスタンダードだったら、まあ曲の終わりのメロをちょっと弾いて~1-6-2-5で〜

みたいな感覚でやっていると、意外にあまりしっくりこなかったり、

歌っていないような気がしたり、

曲のイメージとそぐわなかったり、

一緒に演奏して下さる方々にわかりづらかったり、

いろいろと恥をかいたりと(笑

まぁイントロを舐めてると酷い目にあいますw

イントロって曲の流れを決めるものすごく重要な役

そこをバッチリ決めるといい演奏になると言っても過言ではありません。

やはりイントロも準備が大切!!せっせとネタ仕込みを日頃からしていきましょう^o^


ということで、今回は美味しいイントロフレーズを紹介したいと思います♪

今回紹介するイントロは、こちら!

Imprresion  by Adam Rogers

YouTubeからいただきまして、演奏動画はこちら♪






パットマルティーノ風に弾きまくってますな!
アダムは本当にカッコ良くて、美しい・・・



はい、イントロをコピーしてみました!


弾いたら
こんな感じ、







いや〜、こういう曲のイントロって、もうある程度決まってる気がするんですよね

これはパターンをいろいろとストックするべきでしょう。
またこれらのコードフォームはバッキングにも使えますね。

それではまた!

ちょっと粋な3連符フレーズを紹介!!

今日は3連符フレーズを少し紹介します!

ジャズではやはり3連のリズムは非常に重要になってきます。
いわゆる4beatが3連符の連続になっているからですね。

先日お話したリズムの時にも少し話しましたが、個人の8分音符の作り方におきましても、この3連符をどのように演奏するかでその人の表現、音楽性が決まってくるように思います。

ということで今日紹介するフルーズはこちら!



3連符と2拍3連のフレーズを組み合わしたものです。
しっかりと3連符でアドリブに勢いをつけてから、2拍3連でこぶしを入れるという感じでしょうか。
最後はしっかりオルタードで解決ですね。
個人的には「ド、ソ、ド」と5度で駆け上がるフレーズが潔くて気に入っていますw

弾けばこんな感じ



どうっすか?地味すぎて分かんない??

まあ、こういうフレーズにどう楽しみを見出すかってところもジャズの面白さだと思いますので!

ちなみにこういうリズムを意識したフレーズは大変重宝しますので、日頃から意識的にフレーズを作ったり、コピーしたりしてストックしていきましょう!

ではまた! クリック応援宜しくお願いします! にほんブログ村 音楽ブログ 耳コピー・採譜へ
にほんブログ村

プロフィール

HN:
ジャズギタリストtom ozawa
性別:
非公開
職業:
ジャズギタリスト、レコードショップ店員
趣味:
ラジオDJ
自己紹介:
☆自己紹介☆
はじめましてジャズギタリストの友澤毅です!
関東圏内でぼちぼち演奏活動しています。
仕事はミュージシャン!・・・ではなく某レコードショップ店員w

15歳でギターを始める。
広島大学卒業後、音楽学校メーザーハウスに入学。
在学中、矢堀孝一氏に師事。音楽理論と演奏技術を学ぶ。

現在まで矢堀孝一氏、山口武氏、トモ藤田氏に師事。

よろしくお願いします(^^)

フリーエリア