ジャズに関わらずアドリブをする上で大切なことは何でしょうかー?
”メロディアスなソロと言えば、この人。パット・メセニー御大”
ペンタトニックでゴリ押し?
もちろんそれで全く問題はありませんが、やはりもう一歩踏み込んでアドリブをやりたいですよね!
ということで今回は曲のコード進行に対して如何にして
メロディアスにアドリブをとれるか考察したいなとます!
メロディアスにソロを取る基本的な方法として、考えつく点は以下の3つ
①テーマを元に少しオブリガードを入れながら、歌うように弾く
②コードトーンを弾く
③コードの3度を目的地として、フレーズを展開する
①に関しては、
テーマを何回も繰り返す練習が有効です。
むしろこの練習をせずにジャズスタンダードを弾けるようにはなりません。
まずは楽譜通りに弾いてみてください。
しっかりメトロノームに合わして!
覚えるまで弾きこみましょう!指が勝手に動くまで!
慣れてきたら、少しずつ変化させていきます。
メロディーの合間にコードを入れてみたり、お持ちのフレーズを入れてみたり、いろいろ試してみてください。あくまでも自然に。
無理して弾いてやろうと思わないこと!これ大事!
②について
みなさん、
コードトーンの練習はやってますかー?
ひとつのポジションではなく、
全てのポジションでやってますかー?
自分の苦手なポジションはどこですかー?
苦手なところを意識してください。自覚することから始まります。
得意なところは練習しなくて構いません。それよりも苦手なコード、キーで練習しましょう。
また弾くフレーズ、音符の長さも変化させましょう!
2分音符から、4分、8分、16分、付点4分と行った風に!
マイクスターンがコードトーンを中心にソロを取っている好例です。
③について
コードに関して知識のある方はもうお分かりだと思いますが、
コードの色を決める重要な音である3度を弾きます。頭使って弾きましょう!これに関してはまた詳しく書きます!
これはアドリブをする上で肝になります
まとめ!!
・スタンダードのテーマを疎かにしない!しっかり弾きこむ!
・コードトーンを練習してみよう!
・3度を練習してみよう!
PR