みなさん!
音楽をやる上で大切なことは何でしょうか?
メロディー?
ハーモニー?
理論?
ハート??
もちろんすべて大切ですが、個人的に最も大切な要素は
「リズム」だと思います。
以前、師匠から
音楽は建築と一緒だというお話を聞きました。
家を建てる時、いきなり家具のような装飾品から考える人はいないでしょう?
まず骨組みをしっかり作りますよね。
骨組みがしっかりしていない家はすぐに倒れてしまう。
ここでいう骨組みは音楽でいうとリズムなのです。
リズムがしっかりしていれば、安心して音楽がグルーブする。
逆にリズムが安定していなければ、どんなに早弾きをしようが音楽として聴こえません。
リズム練習は何よりも重要な練習なのです。
また世界ミュージシャンの定義はなんだと思いますか?
ギタリストでいえば、パットメセニー、ジョンスコ、マイクスターン、カートローゼンウィンケルなどなど。
皆さん音を聞いただけで誰が弾いているか分かりますよね。
なぜ分かるのでしょうか?
音色、トーンが違うという意見もあるでしょうが、もっと明瞭な答えとしては、やはり「リズム感」なのです。
彼らをコピーしたことがある人は気づいているかもしれませんが、
実はパットもジョンスコも弾いているフレーズはあまり変わりません。
しかしパットにはパットのリズム、ジョンスコにはジョンスコのリズムが確立されており、曲を通して、彼らのリズムはブレることがありません。
逆に言えば、自分の絶対的なリズムを生み出すことができたら、世界で通用するミュージシャンになれているかもしれません。
皆さん、世界で通用するミュージシャン目指して、頑張ろうではありませんか!!
PR